HOME > Articles by: 小林 塁

相続の効力の見直し

質 問 相続の効力の見直しとはどういうことですか? 回 答 この当たりは、理論上違いを説明すると大変難しい話になるので、どういった点の変更があったかを解説します。     [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radi 続きを読む

改正相続法の施行日について

改正相続法の施行日は、2019年7月1日となっており、施行日以降に開始した相続について、適用されるのが原則となっています(平成30年法律第72号附則第2条)。   ただし、例外もあるため、以下個別に解説します。   1 配偶者保護のための方策 配偶者短期居住権、配偶者居住権は、2020年4月1日から施行され、同日に開始した相続には適用されません。持戻し 続きを読む

遺留分の放棄について

父はまだ存命ですが、父が亡くなる前に遺留分(遺留分の説明はこちら)の放棄をしようと思っています。遺留分の放棄をするには、どのような手続きを行えば良いのでしょうか。 被相続人が亡くなる前(相続が開始される前)に遺留分の放棄をするには、家庭裁判所の許可が必要となります(改正後民法1049条)。 どうして、家庭裁判所の許可が必要なのでしょうか。 無制限に放棄を認めた場合、被相続人が相続人を威圧・脅 続きを読む

預貯金の仮払い制度について

質 問 相続に関する法律の改正により、亡くなった人名義の預貯金を、遺産分割を行う前に相続人が単独で払戻しができる制度ができると聞きました。これはどのような制度なのでしょうか。 回 答 亡くなった人名義の預貯金は遺産分割の対象となるため、相続人全員の同意がない限り、相続人が単独で払い戻しの手続きを行うことは原則としてできませんでした。 今回の改正により、相続人が単独で一定の金額の預貯金の払 続きを読む

自筆証書遺言に関する改正について

自筆証書遺言の方式  ⑴ 方式の緩和 相続法の改正により自筆証書遺言の方式が緩和されました。 条文としては、民法968条で、自筆証書遺言については、遺言者がその全文、日付及び氏名を自署し、これに印を押さなければならないとする自筆証書遺言の作成方法を定める1項に、2項として、「前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産・・【中略】・・の全部又は一部の目録を添付する 続きを読む

相続放棄と相続分の放棄の違いについて

質 問 先日、父が亡くなりました。相続人は母、私、弟の3人になります。 父には負債はなく、不動産や預金などの財産があるのですが、私は既に家を出ているので、財産は母と弟で話し合って相続する者を決めてもらいたいと思っています。 このような場合、家庭裁判所で相続放棄の手続きを行わなければならないのでしょうか。 回 答 遺産の相続を希望しない場合、相続放棄の手続きを行うのも一つの方法ですが、遺 続きを読む

草津温泉へ行く 弁護士 小林 塁

先日、家族で草津温泉へ行きました。 近い日程で事務所の所員で旅行に行くという計画があったのですが、私が所用で行けないため、その代わりに家族で旅行に行くことにしました。 草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町草津界隈の温泉で日本を代表する温泉です。泉質は、酸性泉で,温泉に1円硬貨や釘をつけておくと溶けてしまうとのことです。 当初の家族の話では、近場の温泉でゆっくりするという話だったのですが 続きを読む

相続法の改正の内容はどのようなものですか 弁護士 小林 塁

 1.自筆証書遺言の方式緩和 自筆証書遺言は、名前のとおり自筆で作成する遺言です。 自費証書遺言が有効となる要件は、全文自署をすること、作成日付を書くこと、署名・押印です。 自筆で作成すればよいのですから、一見容易に作成できるはずですが、全文を自署しなければならないため、例えば不動産が多数あるような場合には、財産目録を記載するのが大変でした。 そこで、改正により、相続財産の特定に必 続きを読む

2019年2月 お客様の声(相談した方)

お客様から温かいお言葉をいただきましたので、 ご紹介させて頂きます。 >>2019年2月 お客様の声(相談した方) ※クリックすると画像が表示されます。 続きを読む

2019年2月 お客様の声(解決した方)

お客様から温かいお言葉をいただきましたので、 ご紹介させて頂きます。 >>2019年2月 お客様の声(解決した方) ※クリックすると画像が表示されます。 続きを読む