HOME > Articles by: 小林 塁

養子の相続権

質 問 先日、私の実父が亡くなりました。 私は養子縁組をしており養父がいますが、このような場合でも、実父について相続権を持つのでしょうか。 また、ほかに養子縁組と相続に関して、注意しなければならないことはありますか。 回 答 普通養子の場合には、養子は実親の相続と養親の相続との双方について、相続権を持ちます。 他方で、特別養子の場合には、養子縁組によって実親との親族関係は終了しますの 続きを読む

民法(相続分野)改正の動き 

昨年、民法の債権分野に関する規定を改正する法案が国会で可決されましたが、平成30年1月16日、法務大臣の諮問機関である法制審議会は、民法の相続分野の規定の改正についての要綱案を取りまとめました。 要綱案に記載されている主な改正点は以下のようなものです。 ①配偶者の「配偶者居住権」の新設 ②婚姻期間が20年以上の夫婦の一方から他方に生前贈与された居住用不動産を遺産分割の対象から除外 続きを読む

代襲相続(甥、姪が相続人となる場合)

質 問 先日叔父(父の兄)が亡くなりました。叔父と父の両親は既に亡くなっており、叔父には妻や子はいません。父は叔父よりも前に亡くなっています。 この場合私は相続人となりますか。 回 答 叔父の相続人は叔父の兄弟姉妹(父)となりますが、兄弟姉妹である父が叔父よりも先に亡くなっているため、相談者が代襲相続します。   [word_balloon id="2" posit 続きを読む

arikoの食卓 弁護士 小林 塁

私は、普段夜まで仕事をしていることが多いので、夕ご飯はほとんど外食になります。 以前は作ったりしていたのですが、作る時間や準備がストレスになるため、割り切って全て外食にしました。 しかし、最近、食べるためだけの外食(特においしくない外食)をするのが、嫌になってきていました。 そうしたところ、インスタグラムで、arikoさんという方の投稿を見つけ、その料理の見た目がとてもおいしそうで、 続きを読む

水道が凍ると困りますね  弁護士 小林 塁

私は、一時期を除き、ずっと新潟市に住んでおりますが、今年の冬初めて水道が凍ってしまいました。 水道が凍ったとき、最初は「おっ、凍った」等と少しおもしろく感じていましたが、続くと困りますね。 うちの場合は全ての水道が凍っているわけではなく、台所の水道は出ますので、朝起きて顔を洗ったりするのは、その水道の水を鍋に入れて温めたりすることで対処できます。 しかし、お風呂のお湯が出なくなりまし 続きを読む

不動産の評価

質 問 遺産の中に不動産が含まれている場合、何を基準に評価すればよいのでしょうか。 回 答 不動産の評価には、公示価格、固定資産評価額、相続税評価等を参考に評価します。ただし、相続人間で折り合いがつかない場合は、不動産鑑定士に評価を依頼する方法もあります。 [word_balloon id="5" position="R" size="M" balloon="talk" name_p 続きを読む

テレビドラマの弁護士を見て思う事 弁護士 江幡 賢

ドラマ【99.9-刑事専門弁護士-SEASONⅡ】とは 皆様は、TBS系のドラマ「99.9-刑事専門弁護士」というドラマをご存知でしょうか。 ジャニーズのタレントさんが演じる刑事事件専門の弁護士が、依頼者の無罪を勝ち取るために、丁寧に事件の検証を続け、真実を追い求めるために奔走する姿を描いたドラマです。 私は、依頼者の皆さんが、弁護士や裁判制度に対してどのようなイメージをお持 続きを読む

FP3級に合格しました!  弁護士 江畑 博之

  FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、顧客から、収支や負債、家族構成、資産状況などの情報を聞きとり、それを基に教育や老後などのライフプランニング(人生設計)に即した資金計画やアドバイスを行う職に就く者を言います。 FPとしての能力を有している者と認められている国家資格として、ファイナンシャル・プランニング技能士というものがあります。この資格を取得するためには、日本FP協会か 続きを読む

相続放棄をしたら「おしまい」なのか?

質 問 父が亡くなり、相続人は母(妻)、私(長女)2人です。相続財産としては、父名義となっていた実家の土地建物があります。しかし、父母ともにだいぶ前から施設に入所していたこともあり、自宅は古くてボロボロです。しかも、父は生前借金をしていたので、私と母は相続放棄をしようと考えています。 この場合、何か問題はありますか。 回 答 相続放棄をした場合、後順位の人が相続人となることは、こちらの記 続きを読む

私が相続放棄をした後、誰が相続をするのでしょうか?

質問 父が亡くなり、相続人は母(妻)、私(長女)、弟(長男)の3人です。父はまだ若く、父の両親が健在ですし、父にはお兄さんもいます。 相続財産としては、預貯金などもあるのですが、銀行からの借り入れが多くあります。そのため、私と弟と母の全員で相続放棄をしようと考えています。 この場合、銀行からの借り入れは誰が引き継ぐのでしょうか。 回答 相続放棄をすると後順位の人が相続人となる。 続きを読む