亡くなった元夫、養育費は払ってもらえるの?
質 問 1年前に夫と離婚が成立し、子どもの養育費として月3万円払ってもらうことで合意していました。しかし、その(元)夫が亡くなりました。私の収入だけで子を養っていくことはとても不安です。(元)夫の相続人に対して養育費を請求できないでしょうか。 回 答 将来の養育費の請求はできません。但し、過去の未払分は請求が可能な場合もあります。 [word_balloon id="2" posit 続きを読む
交通事故で亡くなった人の損害賠償請求はどうすればいいのでしょうか?
質 問 妻が交通事故で亡くなりました。夫である私と子1人が相続人です。妻も働いていたため、収入の面でも不安が残りますし、なにより相手は責任をとるべきだと思います。この場合、私はどうすればよいのでしょうか。 回 答 亡くなった方の積極損害、消極損害、精神的な損害を請求することができます。 [word_balloon id="4" position="R" size="M" balloo 続きを読む
亡くなった父を介護していた分、他の相続人より多くの相続分を主張できないのでしょうか?
質 問 先日父が亡くなったのですが、母はすでに他界していたため、娘である私が父の面倒をずっと見ていました。父は認知症を患っていたこともあり、日々の介護はとても大変でした。私には兄と姉がいますが、2人とも県外にいることもあり、父の介護には全く手を貸してくれませんでした。 父の介護で長年苦労していた私は、相続で他の相続人より多くの財産を取得することができますよね? 回 答 これは非常によくあ 続きを読む
相続開始から6か月後に多額の債務の存在が発覚した場合はどうすればよいのでしょうか?
質 問 父が亡くなり、自宅の土地・建物と預金の財産があることはわかっていましたが、債務は無いものと思っていました。 しかし、死後6か月後に突然請求書が届き、財産の価値を超えるほどの多額の借金があることがわかりました。 相続放棄の期間は3か月と聞いていましたし、その伸長手続もとっていません。どうすればいいのでしょうか。 回 答 例外的に相続放棄が受理されることもありえますが、早急に対応が 続きを読む
遺言の内容に従わないで遺産分割してもよいのでしょうか?
質 問 父が死亡したのですが、実家の土地と建物などの分け方が書かれた遺言がみつかりました。父が生前に自ら作成したようです。 ところが、この内容をみると、私たち相続人の生活の実態と合わず、かえって遺産を分けにくいのです。 父がせっかく残した遺言ですが、この遺言に書かれている内容と異なる分け方をしてもよいのでしょうか。 回 答 可能です。ただし、相続人全員が遺言書の内容を理解していることが 続きを読む
相続人の一人が遺言書を隠していたのですが、なにか制裁はあるのでしょうか?
質 問 先日母が死亡しました。相続人は私と兄の2人です。母からは遺言書を書いたと聞いていたのですが、自宅には見つかりませんし、公証人役場にも無いとのことでした。 しかし、後日兄の自宅から、母が書いた遺言書が見つかりました。遺言書を隠していたのです。 私は兄を許せません。何か法律上罰則とかはないのでしょうか。 回 答 遺言書の隠匿は相続欠格者に該当する場合があります。 民法には、「相続 続きを読む
藤棚を見に行く 弁護士 小林 塁
北方文化博物館の藤棚が見頃の時期ということで、また夕方の6時からライトアップされるとのことだったので、見に行ってきました。 駐車場に着くと、表の駐車場がいっぱいで停められないかなと思いましたが、裏の駐車場は空いていました。 肝心の藤棚のところに行くと、藤の良い香りがしました。 コラム用に写真を撮ろうとしたのですが、ライトの中でうまく写真をとるのが思いのほか難しく苦戦しました。 が、何と 続きを読む
相続人でない者には寄与分は認められるか
質 問 先日父が亡くなりました。父は生前認知症が進み、また体の具合も悪く介護が必要な状態でした。私は長男で父と同居していましたが、会社員でしたので私が父の介護をすることは難しく、私に代わって、私の妻が父の介護をしてきました。この妻による介護を寄与分として考慮して、妻が遺産の一部を取得することはできるでしょうか? 回 答 寄与分を主張できるのは、相続人に限られるため、妻が 続きを読む
寄与分を定める手続
質 問 寄与分はどのような手続きで決めたら良いのでしょうか。 回 答 寄与分は、共同相続人の協議によって決めることができますが、その協議が整わない場合には、家庭裁判所の審判によって定められます。 [word_balloon id="4" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radius=" 続きを読む
遺産分割は49日を過ぎてからでないとできないのでしょうか?
質 問 私の母が亡くなり、先日葬儀を終え、ようやく落ち着いたところです。 ところで、葬儀には相続人にあたる父と兄弟が全員揃ったので、ちょうどよいタイミングかと思い、相続財産の話をしました。 しかし、兄から「そういう相続の話は49日を過ぎてからするものだ!」と怒られてしまいました。 法律上何か決まりはあるのでしょうか。 回 答 遺産分割協議をする時期や期限などは法律上定められていま 続きを読む