HOME > Articles by: 小林 塁

内縁配偶者の相続権

質 問 私には、籍は入れていませんが、長年連れ添ったいわゆる内縁の夫がおりました。晩年はずっと病気がちで、私がずっと看病しておりましたが、先日亡くなりました。 内縁の夫は子供はおりませんが、兄弟はまだ生存しております。 私には相続権がないのでしょうか。 回 答  現在の法律では、内縁配偶者に相続権が認められていませんので、その男性の遺産を取得することはできません [word_b 続きを読む

異母(異父)兄弟の相続権

質 問 先日、私の弟が亡くなりました。兄弟は、私と弟だけです。 弟には、妻はいましたが子はいませんし、父も母もすでに亡くなっています。 そうすると、妻のほかに兄である私が相続人になるものと思いますが、父からは生前、父には前妻との間に子どもが一人いる(以下、Aさん)と聞いています。 そうすると、Aさんと弟は、腹違いの兄弟ということになります。 この場合、Aさんにも相続権があるのでしょうか。 続きを読む

財産の一部が遺漏する遺産分割協議書は無効となるのか

質 問 父が亡くなり、相続人である兄弟3人で遺産分割協議書に署名捺印をしました。私は、遺産分割協議という言葉もよくわからなかったのですが、生前に父と同居して、父の財産を管理していた兄が「今後の手続に必要だから」といって、「遺産分割協議書」というタイトルの書面を持ってきて、ハンコを押すように求めてきたのです。私は、兄から言われたというだけで、一応内容を確認し、署名押印しました。 しかし、その後、 続きを読む

【5回連続】新潟明訓中学・高等学校へ行ってきました!

2月13日,3月2日,3月5日,3月19日の4日間,合計5回にわたって新潟明訓中学・高等学校で「SNSに関する法律問題」をテーマにお話しをしてきました。 今回は講演といっても入学ガイダンスと一緒に行われたもので、生徒だけでなく保護者の方々も一緒に聞いてもらうというものでした。大学のような広い講堂で行われたのですが、人数もかなり多く、しかも30分という短い時間でまとめなければならなかったため、 続きを読む

金融機関に対する取引履歴の開示について

質 問 父の相続についての質問です。相続人は私と兄なのですが、兄は父と同居していて、預貯金の管理をしていました。父の遺産について兄に話をしても、預貯金の通帳を見せてくれません。どうしたらよいでしょうか。 回 答 残高証明、取引履歴の開示は相続人単独で請求可能です。   [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon 続きを読む

生命保険金の扱い

質 問 夫が亡くなり、相続人は妻の私と子1人です。夫は、生前に子を受取人とする生命保険をかけていて、子に生命保険金が支払われました。ですが、この保険金も、被相続人である夫がかけていた保険ですから、相続人である私にも権利があると思います。 私も、保険金を取得することができるでしょうか。 また、生命保険と相続税の関係も聞きたいです。 回 答 生命保険金は、特定の者が受取人として指定され 続きを読む

相続人による使途不明金・使い込み問題について

使途不明金・使い込み問題とは 亡くなった方(被相続人)の生前の同居者や預貯金通帳を預けていた者が死亡前後にお金を引き出すということがあります。 簡単にいうと、被相続人の意思に基づかず相続人が引き出して費消していた場合、それは被相続人に返さなければいけないお金であるため、相続人がその権利を相続することにより、使い込んだお金を返還しなければなりません。 この使途不明金・使い込み問題について、弁護 続きを読む

学資と特別受益の関係

質 問 兄弟の中で、1人だけ大学に進学した者がいます。その学資(入学金や授業料等)を全て両親が支出していた場合、両親の相続の際に、支出してもらった学資は全く考慮されないのでしょうか。 回 答 相続人の中で、被相続人から生前に贈与を受けていた者がいる場合、相続に際して、この相続人が他の相続人と同じ相続分を受けるとすれば、不公平になります。この不公平を調整するため、民法には「特別受益」という規 続きを読む

2016年01月

お客様から温かいお言葉をいただきましたので、 ご紹介させて頂きます。 >>2016年01月 お客様の声(解決した方) ※クリックすると画像が表示されます。 続きを読む

2015年12月

お客様から温かいお言葉をいただきましたので、 ご紹介させて頂きます。 >>2015年12月 お客様の声(解決した方) ※クリックすると画像が表示されます。 続きを読む