HOME > よくあるQ&A > 相続法改正

相続法改正

配偶者居住権について

質 問 配偶者短期居住権のことは分かりましたが、配偶者居住権とは何ですか? 回 答 配偶者短期居住権は、遺産分割協議が成立するときまでといった、短い期間の暫定的な権利です。 それに対し、配偶者居住権は配偶者が亡くなるまで居住を継続することができる、終身の権利です(ただし、遺言や遺産分割協議等で期間を定めることは可能です)。 [word_balloon id="5" positi 続きを読む

配偶者短期居住権について

質 問 配偶者保護のための規定が新設されたと言うことですが、どういうものがありますか? 回 答 配偶者短期居住権、配偶者居住権、持ち戻し免除の意思表示の推定規定が新設されました。ここでは、配偶者短期居住権を説明します。 [word_balloon id="5" position="R" size="M" balloon="talk" name_position="under_avat 続きを読む

遺留分の改正について

質 問 遺留分に関する制度はどのように変更されたのですか? 回 答 重要な変更点としては、遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)権から遺留分侵害額の請求に法的な性質が変更されたことと、遺留分算定の基礎となる財産に参入される特別受益について、相続開始前の10年間にしたものに限定されるようになったことがあげられます。 [word_balloon id="5" position="R" s 続きを読む

遺言執行者の権限の明確化、復任権について

質 問 そもそも遺言執行者とは何ですか? 回 答 遺言を作成することは重要ですが、遺言を作成しただけでは、その内容のとおり実現されるとは限りません。こういったときに、遺言において遺言執行者を選任しておけば、その人が遺言の内容を実現する権限と責任を持ちます。遺言執行者は、相続人がなることもできますし、弁護士といった専門職がなることもあります。 [word_balloon id="5" 続きを読む

特別寄与料について

質 問 相続人でない人も、被相続人の介護等に尽くした場合等に、相続人に対して金銭の請求(特別寄与料の請求)ができると聞いたのですが・・? 回 答 はい。相続法の改正によって相続人以外の人にも寄与分(特別寄与料)が認められることになりました。 [word_balloon id="5" position="R" size="M" balloon="talk" name_position= 続きを読む

相続の効力の見直し

質 問 相続の効力の見直しとはどういうことですか? 回 答 この当たりは、理論上違いを説明すると大変難しい話になるので、どういった点の変更があったかを解説します。     [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="talk" name_position="under_avatar" radi 続きを読む

改正相続法の施行日について

改正相続法の施行日は、2019年7月1日となっており、施行日以降に開始した相続について、適用されるのが原則となっています(平成30年法律第72号附則第2条)。   ただし、例外もあるため、以下個別に解説します。   1 配偶者保護のための方策 配偶者短期居住権、配偶者居住権は、2020年4月1日から施行され、同日に開始した相続には適用されません。持戻し 続きを読む

預貯金の仮払い制度について

質 問 相続に関する法律の改正により、亡くなった人名義の預貯金を、遺産分割を行う前に相続人が単独で払戻しができる制度ができると聞きました。これはどのような制度なのでしょうか。 回 答 亡くなった人名義の預貯金は遺産分割の対象となるため、相続人全員の同意がない限り、相続人が単独で払い戻しの手続きを行うことは原則としてできませんでした。 今回の改正により、相続人が単独で一定の金額の預貯金の払 続きを読む

自筆証書遺言に関する改正について

自筆証書遺言の方式  ⑴ 方式の緩和 相続法の改正により自筆証書遺言の方式が緩和されました。 条文としては、民法968条で、自筆証書遺言については、遺言者がその全文、日付及び氏名を自署し、これに印を押さなければならないとする自筆証書遺言の作成方法を定める1項に、2項として、「前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産・・【中略】・・の全部又は一部の目録を添付する 続きを読む

  • <<
  • >>