HOME > 解決事例

解決事例

遺産分割協議 不利な遺産分割内容で応じるようにされていたが、弁護士が介 入することで公平な分割内容を実現できた事例

事案の概要 母親が死亡し、子2人が相続人という遺産分割協議の事案でした。この案件では、誰も使用していない県外の不動産(経済的価値はほとんどない。)が相続財産に含まれている点に特徴がありました。 依頼者の方は、相手方から、少額の現金及びこの県外の不動産を押し付けられそうになっていて、当事務所にご相談されました。 弁護士の活動 依頼者の方は、お金がたくさんほしいという要望はなく、あ 続きを読む

公正証書遺言の作成を行った事例

事案の概要 この依頼者の方は、もともと遺産分割を当事務所にご依頼されていました。 遺産分割事件が終了した際に、「自分が亡くなったときに、親族間でもめてほしくない」 という想いに至り、遺言書を作成することにしました。 弁護士の対応 遺言書には、公正証書遺言と自筆証書遺言がありますが、自筆証書遺言は全文を自筆で記載しなければ いけませんし、その法定要件もとても厳格です。 そのため、当 続きを読む

当事務所が遺言執行者として遺言書の内容を実現した事例

事案の概要 過去に当事務所が公正証書遺言のサポートをさせていただいた方がお亡くなりになられました。 その遺言書には、当事務所が遺言執行者となることを定めていたため、当事務所が遺言執行者に就任しました。 まず、当事務所から相続人の皆さんに対して連絡文を送付し、遺言書があることをお知らせし、 相続人同士でトラブルにならないように連絡をしました。 並行して、当事務所がこの被相続人の遺言 続きを読む

相手方に遺留分侵害額請求を行い、交渉で約1700万円を獲得した 事例

依頼者属性  50代 男性 会社員相手方属性  50代 男性 会社員 事案の概要 依頼者の父(被相続人)は、生前、相手方に全ての財産を相続させるという遺言を作成していました。 相続人は相手方と依頼者の二人でした。 相手方に遺留分侵害額の請求を行いたいとのことで、当事務所に相談に来られました。 当事務所の対応 被相続人の財産には不動産があったため、不動産業者に査定を依頼しました。 続きを読む

特別縁故者-特別縁故者として、被相続人の財産から7000万円の財産分与を受けた事例

依頼者属性 70代 男性 会社員   事案の概要 依頼者は、近所に住む親戚の被相続人と仲が良く、医療機関への送迎や福祉施設との契約にあたって身元引受人になる等の交流がありました。 被相続人は多額の財産を所有していましたが、配偶者や子供もおらず、また兄弟もいませんでした。 被相続人は生前、依頼者に対し、自分が亡くなったら自分の財産全てをあげるので受け取ってほしいと話し 続きを読む

遺留分-交渉にて遺留分侵害額の満額の支払いを受けた事案

事案の概要 被相続人には、3名の子がおり、2名が依頼者、残りの1名が相手方でした。 被相続人は遺言を残しており、依頼者らにも一部遺産を相続させる内容のものでしたが、 それで遺留分に足りるものかと不安に思い、当事務所にご相談にいらっしゃいました。 当事務所の活動 当事務所にて遺産の調査を行い、遺留分侵害額を算定したところ、被相続人の遺言は 依頼者らの遺留分を侵害するものでした。そこで、相 続きを読む

遺産分割協議-交渉にて法定相続分に相当する金銭の支払いを受けた事例

事案の概要 本件は、母が異なる兄弟が亡くなり、ご依頼者がその相続人となったという事案です。 被相続人には、ご依頼者よりも近しい兄弟がおり、その方が遺産の大部分を取得することをご依頼者に対して、主張してきたという事案です。 ご相談をお受けする段階で、既に相手方には代理人弁護士がついておりました。   当事務所の対応 本来、各相続人は法定相続分に相当する遺産を取得でき 続きを読む

遺産分割協議-親子間の遺産分割の事例

事案の概要 本件は、母が死亡した後、父と子の間で母の遺産分割について紛争となってしまった事案です。 もともと父としては、遺産分割については円満な協議ができると考えておりましたが、ちょっとしたボタンの掛け違いから、子と連絡が取れなくなってしまい、子から遺産分割調停の申し立てがされた事案です。   当事務所の対応 遺産分割調停となってしまいましたが、もともと両者の間には感情 続きを読む

相続解決事例

事案の概要 新潟の実家に住んでいた母が亡くなり、実家の近くに住んでいた姉と、県外に住んでいる弟が相続人となりました。 当事務所は、県外在住の弟さんから依頼を受け、姉との間で遺産分割協議を進めることになりました。 依頼者によれば、母の生前、母の口座から多額の金額が引き出されており、その使途不明金について 追及してほしいとのことでした。 また、県外在住の依頼者としては、実家などの不動産は不要 続きを読む

相続調査-相続調査を行い、相続人と相続財産等が明らかになった事例

事案の概要 兄弟の方がお亡くなりになられ、誰が相続人となっているのかを調査したいということと、 被相続人の方の預貯金内容が不明とのことで、当事務所に調査をご依頼されました。 当事務所が行った内容 当事務所において、戸籍謄本等の取得を行った上で、相続関係図を作成し、誰が相続人であるのかを明確にしました。 相続人の方の本籍地が県外にあるなど、取得にはやや時間を要しましたが、全員分の情報を取得 続きを読む