遺産分割協議-双方代理人関与のもと交渉により解決した事例
事件の種類
遺産分割協議
ご依頼の経緯
母親がお亡くなりになり、相続人は兄弟のみでした。
当初、ご本人同士で遺産分割協議書を作成したものの、遺産分割協議書作成時には知らなかった事情がでてきたため、再度遺産分割協議を行うことになりました。
しかし、協議がまとまらず、対立する相手が弁護士に依頼したことから、依頼者の方が当事務所に問い合わせされました。
当事務所の活動
当初、依頼者としては、一旦作成した遺産分割協議書の無効を主張したい意向でしたが、事実経過から判断するに無効となる可能性は低い旨説明し、遺産分割協議を行う方針としました。
そこで、遺産の確認をしたところ、家賃収入のある賃貸物件を含む複数の不動産や預貯金、有価証券がありましたので、それぞれの残高等を相続財産の価値を調査しました。
そして、相手側の代理人と遺産分割協議を行いました。
協議がまとまり、支払方法などを別に合意書でまとめ、本事件は終了しました。
担当弁護士の所感
感情的な対立があった点から、交渉には長時間を要しました。また、賃貸不動産があり、その管理費用の清算など協議成立後の処理が多かった点が苦労しました。
無事に協議が成立することができ、よかったと思います(担当弁護士 五十嵐)。
The following two tabs change content below.

五十嵐 勇

最新記事 by 五十嵐 勇 (全て見る)
- 遺産分割協議-弁護士が交渉し、疎遠となっていた相続人と遺産分割協議が成立した事案 - 2月 8, 2022
- 遺産分割協議-弁護士の交渉により、疎遠な相続人と早期に遺産分割協議が成立した事案 - 2月 4, 2022
- 遺産分割調停-弁護士が調停を申し立て、多数の県外在住の相続人と遺産分割調停が成立した事案 - 2月 4, 2022
関連記事はこちら
- 遺産分割調停-調査の結果、相手方が被相続人から生前贈与を受けていることが判明したため、贈与分を相手方の特別受益として遺産分割を行った事例
- 遺産分割協議-遺産調査を速やかに行い、早期に解決できた事例
- 使途不明金-相続人から被相続人の預金に使途不明金があるとして、その返還請求をされた事例
- 遺産分割協議-弁護士が交渉し、疎遠となっていた相続人と遺産分割協議が成立した事案
- 遺産分割協議-弁護士の交渉により、疎遠な相続人と早期に遺産分割協議が成立した事案
- 遺産分割調停-弁護士が調停を申し立て、多数の県外在住の相続人と遺産分割調停が成立した事案
- 遺産分割調停-代償金を支払うことなく遺産を全て取得できた事例
- 遺産分割-弁護士の交渉により、自宅の土地建物を相続でき、早期に解決できた事例
- 遺産分割交渉-使途不明金が問題になったが、交渉で早期に解決できた事案
- 遺産分割調停-不動産を取得する代わりに支払う代償金の支払方法が問題となった事例
- 遺産分割協議ー遺産内容を相手方に丁寧に説明し納得してもらい、早期に解決できた事例
- 遺産分割調停-不動産を取得する代わりに支払う代償金の支払方法が問題となった事例
- 遺産分割協議-感情的対立がある場合に交渉により解決した事例
- 遺留分-訴訟にて遺留分侵害額に相当する約600万円の支払いを受けた事例
- 遺産分割協議-高額な特別受益について、交渉で勝ち取った事例
- 遺産分割調停-生命保険の受取人変更、不動産評価が問題となった事例
- 遺産分割協議-相続財産調査後、交渉により解決した事例
- 遺留分-感情的対立がある場合に交渉により解決した事例
- 遺言書作成-依頼者の希望に添った公正証書遺言を作成した事例
- 遺留分-使途不明金がある事案について約280万円増額した事例
- 遺言書作成-相続紛争を避けるために公正証書遺言を作成した事例
- 遺言書作成-子の生活に配慮した公正証書遺言を作成した事例
- 遺産分割協議-交渉により早期に遺産分割協議を成立させた事例
- 遺産分割協議-相続人調査と遺産分割協議書の作成を行った事例
- 遺留分-遺留分侵害額に相当する約600万円の支払いを受けた事例
- 遺言書作成-字が書けない方について公正証書遺言を作成した
- 死因贈与-死因贈与契約を立証し、預金の払い戻しを受けた事例
- 不当利得-預金の使い込みをした相続人から返還を受けた事例
- 相続税-土地境界の確定による相続税の更正をした事例